On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

男性の追っかけ漏れでもう悩まない。原因は〇〇〇と同じだった!?

投稿日:

男性なら一度は経験のある追っかけ漏れ。

トイレの後、10円玉2枚くらいの大きさでパンツにおシッコが付いてしまい、

自分でも恥ずかしい思いをしたことがあると思います。

追っかけ漏れ

では、なぜこのような症状が起きるのでしょうか?

おしっこをしたはずなのに、終わってからチョロっとでるおしっこで、

追っかけ漏れ(ちょい漏れ)=排尿後尿滴下

医学界ではきちんとした名前がついています。

これは、男性の体の構造上、ある程度致し方ないことなのです。

 

Sponsored Link

男性の排尿が終わった後、追っかけ漏れ(ちょい漏れ)する原因とは

女性の場合は尿道が膀胱の真下になりますが、

男性はサマーランドの滑り台のような形にも似て、

また排水管と同じ曲がり方をしています。

排尿後、尿が肛門と陰嚢の間(尿道が曲がった部分)に、

おしっこが少し溜まってしまいます。

追っかけ漏れ

実は、若い頃は膀胱の縮む力も強いためにおしっこの勢いなどがあるため、

少し下部に溜るということがありません。

しかし、ここの尿道も加齢とともに緩んできてしまいます。

勢いがないと尿道の下部に溜まりやすくなり、

おしっこが終わって動いた拍子に下部に溜まっていたおしっこが漏れ出すという原理です。

男性の体の構造上 これは仕方のないことのようです。

男性の追っかけ漏れを減らす方法とは!?

追っかけ漏れ

男性の体の構造上仕方のないこととは言え、少しでも減らしたいと思う方も多いはず。

追っかけ漏れを少しでも減らす方法は、

肛門と陰嚢の間(尿道が曲がった部分)=股の付け根部分を自分の手で押し上げることです。

(旭川医科大学 松本成史先生)

Sponsored Link

具体的な場所は、男性のタマ袋の付け根を触ってみると、

尿道が通っていることが指で感じ取れます。

オシッコした後、パンツを上げる前にこの尿道を指で押さえつけると、

残っていたであろうおしっこがぴゅっと出てきます。

これを実践してからというもの男性の追っかけ漏れで悩んでいた人は、

パンツを汚さずに済んでいる・・・と感激していました。

とてもシンプルな方法ですが、

追っかけ漏れが酷い人にはとても有効で、

おしっこの勢いがない方は特に満足度が増すはずです。

騙されたと思って一度試してみてはいかがでしょうか。

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

煙草を自力でやめる!?臭いが消えると

煙草を自力でやめる!?臭いが消えると辞めたい気持ちも増幅する無理のない禁煙方法とは

喫煙者の中で「今すぐ禁煙しよう!」と思っていても中々煙草を自力で辞められない人はどれだけいるでしょうか? 企業や公共施設では喫煙コーナーが廃止されている中、周囲からは『臭いがして嫌だ』と言われつつも「 …

りんご王林の栄養効果 皮は絶対に捨ててはいけない

りんご(王林)の栄養効果/皮は絶対に捨ててはいけない正しい食べ方とは

寒い時こそ是非食べて欲しい「冬が旬の果物」と言えばお茶の間には欠かせない栄養たっぷりの「りんご」ですが、皆さんはどうやって食べていますか? そのままかぶりついても、暖めてスイーツにしても美味しいですよ …

花粉症,症状

花粉症対策とその症状、実はペットが花粉の運び役だった

花粉症の時期になるとその症状は様々です。特に一番多い症状として目がかゆい・くしゃみと鼻水が出るなど、重症患者はとても辛い時期を迎えます。その上どこでもティッシュペーパー持参、あげくの果てに1箱すぐ無く …

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった!?目は悪いがメガネ不要の時代に・・・

皆さんは子供の頃、特に小学生の時視力は良かった方ですか? 一昔前の人たちは「視力は良かった」らしいのですが、現代では視力低下の低年齢化が進み3人に1人の子供が視力1.0以下という過去最悪の数字になって …

鼻をほじる癖がある人は要注意

鼻をほじる癖がある人は要注意!肺炎球菌は接触感染する!?

鼻をほじる癖がやめられない人は、これを聞いたらやめたくなるかもしれません。 よく鼻をほじる癖のある人は常に自分の手が鼻の位置にあり、 街中で声を掛けようと思っていても、こちら側が恥ずかしくなって声を掛 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント