On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連 生活環境

人と名の違い、どっちが正解!? 学校でも教えてくれない本当の使い方とは

投稿日:2018年4月11日 更新日:

日本の人数の数え方には「何人」という「人」という数え方が多いと思います。

しかし稀に「何名」という「名」という数え方をする場合もありますよね。

よく銀行や役所、携帯ショップなど整理券待ちの場合の時など「〇人」という数え方。

一方でレストランなど飲食店などの予約表には、「大人〇名様」と使い分けしています。

ん?これって本当はどっち?

外国人にはこの数え方の違いや使い方はほぼわからないと思いますが、日本人でもはっきりとした使い方を知っている人は少ないと思います。

勿論人と名、この使い方や違い、数え方の違いなどは学校でも教えてはくれません。

不思議とどっちかと疑問を持たれることですが、人と名はどういった違いや使い方または使い分けがあるのでしょうか。その意味などを調べてみました。

Sponsored Link

人と名、数え方の違いはどのように使い分けられる?

例えば、武道館ライブの観客数の数え方は、「観客数8000」と「人」で数えられています。

一方、武道館ライブの出演者の数え方は「50の出演者」などという使い分けの仕方です。

また、募集人数を表す数え方は「募集人数:10」、

会社社員は「従業員数:500」などと、数え方や使い方がみんなまちまちです。

ではいったいどっちが正しくて、この違い何なんでしょう?

この件に関してあまり詳しくない人は、こんな意見が出ることがあります。

「人」は、だいたいの数を表す時。「名」は、正確な数を表す時。

「人」は、名前を出せない時。「名」は、名前を出せる時。

などという人が大半です。

人の数を「人」と「名」、数え方の違いとは

人の数を何人とか何名とかの使い分けは、「個人を特定できる、出来ないか」で使い分けしているのです。

個人を特定できない場合は「人」

個人を特定できる場合は「名」

として使い分けします。

人と名の違い、どっちが正解

銀行や役所、携帯ショップなど整理券待ちの場合の時などは、どんな人が待っているのか順番待ちをしている段階では、個人を特定できないため「人」と表示。

武道館ライブの観客数を表示する場合は、一人一人入口で名前を確認しませんよね。つまり個人を特定できないことから数え方を「観客数8000人」と表現します。

一方で、レストランなど飲食店の順番待ちの場合、店員さんがお客の顔を見て個人名を確認し個人を特定できるので「名」を使うのです。

武道館ライブの出演者を表示する場合は一人一人名前がわかっているので個人を特定できることから数え方を「50名」とした使い分けをするそうです。

そもそも日本では人の数え方は、個人を特定できるか出来ないかに関わらず「人」を使っていました。

奈良時代の日本書記や、平安時代の延喜式を見ても人数表記は全て「人」となっています。

「名」はいつから使い分けされている?

この「名」は明治時代から使い分けされてきていました。陸軍をはじめとする軍隊で使い始められたという説があります。

明治15年に制定された陸軍の報告書雛形を見ると、人数を書く欄は全て〇名と示されています。

これは、明治5年に明治政府は壬申戸籍という「戸籍」を作っていました。

国民一人一人の名前や年齢、住所などを把握するためで、この戸籍を基に満20歳の男性に徴兵検査を義務付け、その合格者が軍人となったのです。

このため、明治以降の陸軍は「個人が特定できる組織」ということで、誰が軍人か?ということもわかっていたわけです。

Sponsored Link

それにより、江戸時代までの古い組織票と区別するために明治陸軍は人の数え方を「人」ではない数え方にわざわざ変えたのではないかと言われています。

このため、個人を特定できるという意味から、名前の名を取って「名」という数え方にしたといわれています。

ただ近年では、「人」「名」の使い方や考え方が曖昧になっており、飲食店など丁寧語として「名」を使用する場合が多いようです。

いきなり人数の数え方を何人や何名と使い方を聞かれても、すぐには回答できないのが現実かと思います。

しかし、「人」「名」の数え方には、キチンとした歴史があることがわかりましたね。ただ単にどちらでもよいという数え方ではなかったようです。

もしお友達の間でこんな話題が出た場合には、個人を特定できない「人」、個人を特定できる「名」として覚えておけばハナタカですね。

-教育関連, 生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

教師と生徒の信頼関係。ブラック部活

教師と生徒の信頼関係。ブラック部活はブラック企業に通じるわけとは

今の時代、学校教育が危機に直面しています。2017-10ではいじめや学級崩壊。2017-4には長時間労働や休日返上などのブラック教員問題。 そして小学校での英語必修化や大学入学共通テストなど、これから …

自撮りで写真写り悪い人必見!アプリ無しで誰でも可愛く撮れる黄金の方法

自撮りで写真写り悪い人必見!アプリ無しで誰でも可愛く撮れる黄金の方法とは!?

スマホを使って今はいつでもどこでも気軽に写真を撮れるようになりました。 特に今のスマホは、自撮りと同時に瞬時に加工も出来るアプリもあり、超便利にはなりとっても楽しいものです。 しかし一方で別人のようで …

洗濯機に入れる靴下は裏返しで入れる

洗濯機に入れる靴下は裏返しで入れる!?今までのしつけは大間違い

幼少期の頃からよくお母さんに「靴下は裏返しにして洗濯機に入れるのはやめてよ!!」と厳しくしつけられてきた方も多かったのではないでしょうか。 多分、洗濯物を干す場合や洗濯物をたたむ場合に手間が掛かるとい …

科学的に一発で眠気を覚ましてしまう

一発で眠気を覚ましてしまう!!映画館や運転などで使える新しい科学的方法とは!?

休日やデートで久しぶりに映画館に行って、ここぞという時寝てしまった事ありませんか? 映画が始まって30分も経つと何故か寝てしまう・・・何とかしたい!! 大事な時に眠気を一発で覚ましてしてしまう方法が見 …

髪の毛は髪質を変えるだけで性格も変わる

髪の毛は髪質を変えるだけで性格も変わる!?知られざる髪の毛の秘密とは

髪の毛は髪質を変えるだけで性格も変わり健康にも良いのです。 髪の毛がくせっ毛のある人をストレートにするとか、硬い髪の毛の人をサラサラにするといった自分に好きな髪の毛に変えてみると髪質を変えただけで性格 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント