On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連 生活環境

人と名の違い、どっちが正解!? 学校でも教えてくれない本当の使い方とは

投稿日:2018年4月11日 更新日:

日本の人数の数え方には「何人」という「人」という数え方が多いと思います。

しかし稀に「何名」という「名」という数え方をする場合もありますよね。

よく銀行や役所、携帯ショップなど整理券待ちの場合の時など「〇人」という数え方。

一方でレストランなど飲食店などの予約表には、「大人〇名様」と使い分けしています。

ん?これって本当はどっち?

外国人にはこの数え方の違いや使い方はほぼわからないと思いますが、日本人でもはっきりとした使い方を知っている人は少ないと思います。

勿論人と名、この使い方や違い、数え方の違いなどは学校でも教えてはくれません。

不思議とどっちかと疑問を持たれることですが、人と名はどういった違いや使い方または使い分けがあるのでしょうか。その意味などを調べてみました。

Sponsored Link

人と名、数え方の違いはどのように使い分けられる?

例えば、武道館ライブの観客数の数え方は、「観客数8000」と「人」で数えられています。

一方、武道館ライブの出演者の数え方は「50の出演者」などという使い分けの仕方です。

また、募集人数を表す数え方は「募集人数:10」、

会社社員は「従業員数:500」などと、数え方や使い方がみんなまちまちです。

ではいったいどっちが正しくて、この違い何なんでしょう?

この件に関してあまり詳しくない人は、こんな意見が出ることがあります。

「人」は、だいたいの数を表す時。「名」は、正確な数を表す時。

「人」は、名前を出せない時。「名」は、名前を出せる時。

などという人が大半です。

人の数を「人」と「名」、数え方の違いとは

人の数を何人とか何名とかの使い分けは、「個人を特定できる、出来ないか」で使い分けしているのです。

個人を特定できない場合は「人」

個人を特定できる場合は「名」

として使い分けします。

人と名の違い、どっちが正解

銀行や役所、携帯ショップなど整理券待ちの場合の時などは、どんな人が待っているのか順番待ちをしている段階では、個人を特定できないため「人」と表示。

武道館ライブの観客数を表示する場合は、一人一人入口で名前を確認しませんよね。つまり個人を特定できないことから数え方を「観客数8000人」と表現します。

一方で、レストランなど飲食店の順番待ちの場合、店員さんがお客の顔を見て個人名を確認し個人を特定できるので「名」を使うのです。

武道館ライブの出演者を表示する場合は一人一人名前がわかっているので個人を特定できることから数え方を「50名」とした使い分けをするそうです。

そもそも日本では人の数え方は、個人を特定できるか出来ないかに関わらず「人」を使っていました。

奈良時代の日本書記や、平安時代の延喜式を見ても人数表記は全て「人」となっています。

「名」はいつから使い分けされている?

この「名」は明治時代から使い分けされてきていました。陸軍をはじめとする軍隊で使い始められたという説があります。

明治15年に制定された陸軍の報告書雛形を見ると、人数を書く欄は全て〇名と示されています。

これは、明治5年に明治政府は壬申戸籍という「戸籍」を作っていました。

国民一人一人の名前や年齢、住所などを把握するためで、この戸籍を基に満20歳の男性に徴兵検査を義務付け、その合格者が軍人となったのです。

このため、明治以降の陸軍は「個人が特定できる組織」ということで、誰が軍人か?ということもわかっていたわけです。

Sponsored Link

それにより、江戸時代までの古い組織票と区別するために明治陸軍は人の数え方を「人」ではない数え方にわざわざ変えたのではないかと言われています。

このため、個人を特定できるという意味から、名前の名を取って「名」という数え方にしたといわれています。

ただ近年では、「人」「名」の使い方や考え方が曖昧になっており、飲食店など丁寧語として「名」を使用する場合が多いようです。

いきなり人数の数え方を何人や何名と使い方を聞かれても、すぐには回答できないのが現実かと思います。

しかし、「人」「名」の数え方には、キチンとした歴史があることがわかりましたね。ただ単にどちらでもよいという数え方ではなかったようです。

もしお友達の間でこんな話題が出た場合には、個人を特定できない「人」、個人を特定できる「名」として覚えておけばハナタカですね。

-教育関連, 生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった

子供の視力低下の原因には意外な特徴があった!?目は悪いがメガネ不要の時代に・・・

皆さんは子供の頃、特に小学生の時視力は良かった方ですか? 一昔前の人たちは「視力は良かった」らしいのですが、現代では視力低下の低年齢化が進み3人に1人の子供が視力1.0以下という過去最悪の数字になって …

水にまつわる雑学|水のパワーは凄い!!

水にまつわる雑学|水のパワーは凄い!!今だから知りたい水の新常識とは

人間が生きる上で一番大事な水。その水を取り巻く環境は年々劇的な変化を見せています。 水道管の老朽化問題により各地で水道管破裂が起き、国会では水道民営化が議題に上がり近い将来、水道料金値上げも問題になっ …

バーコードの数字を一発見るだけで

バーコードの数字を一発見るだけで韓国・中国製か販売価格までわかってしまう

バーコードの数字を見るだけでどこの生産国だかが一発でわかってしまう驚きの事実。 しかしこれを知っている人は未だに全体の3割位しかいないのです。 海外旅行に出かけ外国産の飲料水など体に合わない人も多く見 …

水卜と三浦の漢字の違い、読み方は同じでも苗字の由来

水卜/三浦の漢字の違い、読み方は同じでも苗字の由来が凄かった!?

朝テレビを見ていると日本テレビアナウンサー水卜麻美の苗字「水卜」は「みうら」という読み方なのは皆さんもご存知ですよね。 しかし日本に来て未だ日の浅い海外留学生などは、通常の苗字「三浦」の読み方は知って …

一人暮らし風呂掃除

一人暮らしの風呂掃除、毎日ピカピカに保つその頻度とは?

一人暮らしの風呂掃除は毎日やるのは大変です。特に一人暮らしをしていると風呂場や洗面台まで掃除してもキレイに保つことは困難。 風呂掃除の頻度も毎日ではなく週一とかになってしまいます。 一人暮らしの男から …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント