On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理

カルシウム不足とイライラは無関係!根拠のないストレスの今と昔の健康常識の違い

投稿日:

皆さんは健康のためには「1日に30品目食べるべきだ」と思っていませんか?

そしてまた最近ではこの30品目を摂取するのは大変だからといって、

サプリメントを通販している会社も出てきました。

しかし実はこれ、昔の健康常識で間違いであり、現在の健康常識では1日に食べる食品の数は関係ないのです。

さらに、早朝の運動は健康に良いとされてきましたが、これも昔の話で間違いなのです。

現在の健康常識では早朝の運動はしないほうがいいと変わっています。

Sponsored Link

このように昔は健康にいいと常識とされてきた医療や健康法の中には、

研究が進んことにより健康常識が大きく変わってきたものが沢山あるのです。

特に、イライラはカルシウム不足が原因だと言われてきましたが、

これは昔の健康常識でありその根拠はありません。

そこで今回は様々な分野から、

昔と今の健康常識の違いの中でも最も病気になりやすい

ストレスについて紹介したいと思います。

「ストレス」の昔と今の健康常識の違い

昔の健康常識でイライラした時は

「牛乳飲みなさい」とか言われ、

カルシウムを摂ると良いとされてきました。

しかし今の健康常識ではイライラとカルシウム不足は関係ありません

一体なぜなのでしょうか。

カルシウム不足とイライラは無関係

確かに血液中のカルシウムが脳に運ばれると、

脳の興奮を抑えるという作用はあります。

しかし血液中のカルシウムが不足したときは

骨のカルシウムから補給されるのです。

そもそも血液中のカルシウムが不足する状態は

まず有り得ないのです。

もしも本当に血液中のカルシウムが不足したら、

肌がボロボロになったり、

最悪痙攣状態に陥ったりして、

イライラだけでは済みません。

おそらく何らかの病気である可能性が高いのです。

なぜイライラとカルシウムが関係あると思われた?

カルシウム不足とイライラは無関係

そもそも「カルシウム不足がイライラを招く」という情報は

1975年にある雑誌に

「ストレス社会の原因はカルシウム不足!?」という

記事が載ったことが原因なのです。

1970年代の日本はオイルショックなどの影響で

高度経済成長も終わりを告げ、

深刻なストレス社会の真っ只中。

日本中がイライラを強く感じるようになりました。

丁度その時期に食の欧米化が進み、

それまで魚中心の食生活から

肉中心に食生活へと変わり

カルシウムの摂取量が減少したのです。

Sponsored Link

つまり、当時社会現象となっていた

ストレス社会」と「カルシウム摂取量が減った時期」が

偶然にも重なったことで

ストレス社会の原因がカルシウム」だと

日本中が信じ込んでしまったということなのです。

(東京通信大学 医学博士植田美津恵先生)

-健康管理

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

当たり前なことが、気づかないうちに

当たり前なことが、気づかないうちに変わってしまった食生活の今と昔

あなたの周りには、これが当たり前だと思っていた事が、気づかないうちに新しい形に変わってしまったことなどありませんでしたか。特にスーパーで販売されている物や飲み物など気づかないうちに新しい形や方式に変わ …

食中毒!うっかりやってしまう3つの食材の危険性

食中毒!うっかりやってしまう3つの食材の危険性、菌の増殖を未然に防ぐ対策

じめじめとした梅雨の時期、気をつけなければならないのが食中毒です。食中毒の事故が一年で一番多く危険なのが6月~7月にかけての時期。梅雨に時期「食中毒の危険」となる理由は2つあります。 ① 高温多湿な気 …

尿漏れ

尿漏れ|チョビ漏れはコントロール困難。産後からのトレーニング方法とは

歌を歌っている最中とか体操をしている時に、ちょっとお腹に力が入っただけでおシッコが不意に漏れてしまう尿漏れ、経験ありませんか? 尿漏れチョビ漏れは産後からなる女性特有の病気だと言われています。 常にと …

歩くことで認知症予防などの効果が期待できる

歩くことで認知症予防などの効果が期待できる!?1日の歩数をズバリ解説

2017年東京都健康長寿医療センターがある興味深い研究結果を発表しました。それによると65歳以上の高齢者5000人を対象に15年以上にわたり1日に歩く数と病気の因果関係を調査したもの。その研究結果から …

ご飯を食べる〇〇を変えるだけ体重が減る簡単減量法

これを止めるだけで体重が減る!?ご飯を食べる〇〇を変えるだけの簡単減量法とは

運動や食事制限をすることで体重が減ることはわかっているけれど、ダイエットをする制限が多すぎるとなかなか続けることは困難です。 しかし、日常生活の中で止めたほうがいいと思ってはいるけれど、実際ご飯を食べ …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント