On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

健康管理 生活環境

いびきや歯ぎしりを早期改善! 夜中に起きてしまう人は認知症のリスク大かも

投稿日:

いびきをかいて自分で起きてしまう人、歯ぎしりでパートナーに嫌がられてしまってる人など、改善方法は無いものかと毎晩のように悩んでいる人いませんか?

芸能人でも今話題となっている野村周平さんもその一人。

年齢も未だ20代でありながら自分のいびきで目が覚めたり、歯ぎしりで噛み合わせがツルツルになってしまったなど日々悩んでいるのです。

実は、日本の「習慣的いびき人口」はなんと2000万人にのぼります。そしてあなたはその中の一人として「いびきが煩くて眠れない!」っていう悩みをお持ちではないですか。

いびきや歯ぎしりは、早目に改善しないと認知症のリスクになってしまい厄介です。今回はそのいびきや歯ぎしりなど簡単に改善できる方法を紹介したいと思います。

Sponsored Link

長期のいびきは認知症リスク!?

幼年期からいびきをかいている人は、思春期に問題行動を起こす可能性が高いと言われています。これはいびきが続くことにより脳の神経細胞が死滅してしまいます。

これにより高齢になるに連れ認知症のリスク要因になってしまうので早急の治療が必要になってきます。

また、いびきをかいている時「自分のいびきで起きてしまう」という人がいます。

それは自分のいびきではなく、もしかするといびきと呼吸が同時に止まるという症状ではありませんか?。睡眠時無呼吸症候群の可能性も出てくると厄介な場合があります。

睡眠時無呼吸という事は、夜中に首を絞められている状態と同じで、血圧は200mmHgを越えてしまい、「くも膜下出血」を発症する場合もあるのです。

この改善方法は、先ずは「枕を変えてみる事



横向き寝は気道が確保しやすく、いびき改善に効果的です。また「うつ伏せ寝や「抱き枕も良いとされています。

ただ、ずっと横向きに寝ていると腕が痛くなったり肩も凝ったりして嫌な感じですよね。

「姿勢」とか「枕」の問題もありますが「いびき」には心理的な影響もあります。

無呼吸症候群ではない20歳代を対象とした青少年の場合「私はいびきをかくんです!!」と前もって宣言すると、いびきの確率が下がる傾向にあります。

これはいびきというコンプレックスを宣言することで自分がリラックスし「ス~」と眠れて効果的なのです。しかし「格好つけて寝ないと・・・」と思うと返って浅い眠りとなり、いびきをかきやすくなってしまいます。

例えば、幼少期の子供で「実は自分は計算するのが遅いんだ!」とか「掃除が下手なんだ!」と自分の弱点を先に宣言し、友人たちに了承を得て貰った方がリラックスできて、結果としてはいびきが軽減され良い結果となる事が多いのです。

いびきや歯ぎしりを早期改善

歯ぎしり、日中時の約8倍の力がかかる!?

近年、歯ぎしり人口は増加し、夜寝ているときの歯ぎしりは起きている時の約8倍の力がかかっているとも言われています。

歯ぎしりには実は3パターンあります。

  1. ギリギリと音を発する歯ぎしり
  2. 音は出ず、グッーと食いしばる歯ぎしり
  3. カチカチと繰り返す歯ぎしり

①と③の歯ぎしりは結構歯がボロボロになってしまう可能性もあり、芸能人でもマツコ・デラックスは朝起きたら歯ぎしりのせいで歯が真っ二つに折れて2日間分からなかったという笑い話の実例もあります。

いびきや歯ぎしりを早期改善

この歯ぎしりの改善方法は、

耳の下周辺の咀嚼筋(そしゃくきん)に「ボトックス注射」をすることで筋肉が緩み歯ぎしりが改善される効果があります。

また簡単な方法では、「耳を引っ張りながら回す運動」をすることで、これもまた歯ぎしりの改善に効果が出てきます。

皆さんもやってみると分かりますが、両耳を横に引っ張ると痛くありませんか?

痛いと感じた人は「頭蓋骨とアゴ関節の間」の筋肉がこっている証拠で、歯ぎしりが原因と言われています。

これで痛くない人は歯ぎしりしない人なのです。

この改善方法は、耳を前に引っ張りながら10回まわし、後ろへも10回引っ張りながら回します。これを続けていくと徐々に痛みは引いてきて、痛気持ちよくなって来るので歯ぎしりの症状は減って来ると思います。

この他にも、車の中などで大声で歌う事でも、いびきの改善効果もあると言われています。

いびきや歯ぎしりを早期改善

いびきや歯ぎしりは自分ではわからない事が多く、言われて初めて気付く症状です。

パートナーがいる方は一度相談しながら試してみるのも良いかと思います。

またどうしても改善されない場合は、一度専門医に相談してみてください。

いびきや歯ぎしりで睡眠不足の毎日から脱却し心地よい日々を過ごしましょう。

少しでもお役に立てれば幸いです。

-健康管理, 生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのに

正座するマナー!昔はあぐらをかいていたのにどうして悪い?

日本には外国と違い、畳での生活が主流になっています。 私たちは幼少期の頃から畏まった席などで座る時は正座の形を取るのが一般的なマナーです。 正座は日本では、「目上の人に敬意を表す」という意味を持ち、き …

なぜ朝起きた時腰が痛いと起き上がれない

朝起きた時に腰が痛い!起き上がれない! 腰痛が改善される寝返り45秒の体操とは!?

厚生労働省の腰痛に関する調査によると、日本人の腰痛人口はおよそ2800万人、全体の4人に1人が腰痛に悩まされていると言われています。 そんな中、腰が痛い人は、1日の中で1番腰が痛くなるのは何時なのでし …

鼻をほじる癖がある人は要注意

鼻をほじる癖がある人は要注意!肺炎球菌は接触感染する!?

鼻をほじる癖がやめられない人は、これを聞いたらやめたくなるかもしれません。 よく鼻をほじる癖のある人は常に自分の手が鼻の位置にあり、 街中で声を掛けようと思っていても、こちら側が恥ずかしくなって声を掛 …

寿命を伸ばす食物の時間帯

寿命を伸ばす食物の時間帯!知らないと怖い臓器の働きで変わる正しい食べ方

日本の定番朝食は白いご飯に梅干し、みそ汁、焼き魚に漬物。 そして昼食は生姜焼き定食やラーメンと食べ物の時間は昔から決まっているはず・・・。 ですがこの定番朝食の白いご飯にみそ汁、焼き魚に漬物の食べ物は …

盛り塩の由来を知って驚く牛の存在!?飲食店に多い盛り塩の本当の意味

盛り塩の由来を知って驚く牛の存在!?飲食店に多い盛り塩の本当の意味とは

日本の商店街では、店先に盛り塩が置いてあるのをよく目にしますが、これって何の意味があるのでしょうか。 この盛り塩の意味やその由来がわからず、厄除けやお清めの為に置くというざっくりとした理由しかわからな …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント