On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

人間関係

上手く相手に伝わる話し方のコツ2選 たったこれだけで説明上手になれる!?

投稿日:

「相手に伝わる話し方が上手くできない・・・」と悩んでいる人も多く、友人との会話でも『この人上手く相手に伝わる話し方をしていない』などと感じたことありませんか?

実は相手に伝わる話し方の上手・下手は2つのポイントをおさえるだけでよく、相手に伝わる話し方の下手な人の例と相手に伝わる話し方の上手い人の例を見比べて検証してみました。

2時間半の映画内容をかいつまんで説明できる方ってどこか魅力的に見えるものです。

Sponsored Link

相手に伝わる話し方①伝えたい内容を全体像から話す

相手に伝わる話し方の下手な人の例(映画:タイタニック)

「沈没する船に乗って、そしたら沈没する前に男と女が仲良くなり、でも女の方には彼氏がいて浮気みたいな感じになり次第に仲良くなり、男の子が絵が上手で女の子の絵を描いてあげたりする。船の先端で女の人がこう・・・Tの形になり男の人がこれを支えるといった映画です」

相手に伝わる話し方の上手い人の例(映画:タイタニック)

「タイタニックはとある貧困の青年と、とある大富豪の女性が恋に落ちるラブロマンスです。絶対に沈まないと言われているタイタニック号で繰り広げられる物語ですが、主人公のジャックがチケット当たってテンションハイで乗りあがりました。船の先端のところに自殺しようとしている女性がいて好青年のジャックは『やめるんだ』と彼女を引き止めた。ここから始まるラブロマンス・・・です」

上手く相手に伝わる話し方のコツ

相手に伝わる話し方の上手い人と下手な人の違いとは

明らかに後者の方がわかりやすかったですよね?

実は相手に伝わる話し方の上手い人はあるコツを押さえているのです。

相手に伝わる話し方の上手い人と下手な人の違いは「話始め」が違い、相手に伝わる話し方の上手い人ほど話の入り方が全体から入って話を始めます

相手に伝わる話し方の上手い人は

映画の概要説明が「貧困の青年と大富豪の女性が恋に落ちるラブロマンス」ということを明確に表現しています。特に「ラブロマンス」というのは非常に重要な情報で瞬時にどんなものだったかなと頭の中で理解しやすいのです。

一方で

相手に伝わる話し方の下手な人は

「沈没する船に乗って、沈没する前に・・・」と、沈没する船に乗って・・・から始まっていますが、聞き手側としては全体がどうなっているのかを理解できないと細かい情報が頭の中に入ってこないという特徴があるのです。

上手く相手に伝わる話し方のコツ

ですので、上手く相手に伝わる話し方をするのであれば、説明の最初は全体から入るというのが大きなコツと言えます。

そして聞き手側からすると全体像を掴めればその映画がどれだけ魅力的なのかもよく理解できるのです。

相手に伝わる話し方②伝えたいことを具体的に話す

上手く相手に伝わる話し方のコツ

商品名がわからないけれど店員さんに「あの商品が欲しい!」と説明した経験も多いと思います。聞き手側として店員になったつもりで聞いてみると、意外にも相手に伝わる話し方の上手い人と下手な人の違いがわかります。

予想しながら考えてみてください。

相手に伝わる話し方の下手な人の例(玩具)

「輪っかでオモチャ、遊び方はバッタンバッタン、最初のにつられてズズズズズ……ズズズズズ……って動いていく感じのもの」

相手に伝わる話し方の上手い人の例(玩具)

「これはオモチャで直径が7~8㎝くらいの大きなバネになっていて、遊び方としては階段の上からバネの片方を落としていきます。落ちていく様子がイメージとしては虫のシャクトリムシが動くような感じで、波を打ってバネが1段1段降りていくもの」

相手に伝わる話し方の上手い人と下手な人の違いとは

以上2例から、何の商品だか分るでしょうか?

上手く相手に伝わる話し方のコツ

実はこれ、階段などで遊ぶバネ状のオモチャで、日本での正式名称は「レインボースプリング」と呼ばれています。

では、相手に伝わる話し方の上手い人の話し方からなぜ分かりやすかったのかというと、具体性のある言葉を使っていたからなのです。

  • 「直径が7~8㎝くらいの大きなバネ」
  • 「階段の上からバネの片方を落とす」
  • 「イメージは虫のシャクトリムシ」

上手く相手に伝わる話し方のコツ

このように相手に伝わる話し方の上手い人は、具体的な言葉を使用していることからその商品を連想できて非常に理解しやすいのです。

一方、相手に伝わる話し方の下手な人の話は、具体的な言葉は何もないばかりか「バッタンバッタン、ズズズズズ……」と擬態語を多く使っており、非常に商品を連想するのに困難でした。相手に伝わる話し方の下手な人の特徴は、形・色・大きさなど何も表現しない状態で、擬態語・擬声語で紹介してしまいます。

その影響から、それが一体どこのからどんな音が出ているのかっていうのがよくわかりません。

更に、相手に伝わる話し方の下手な人は、「あの」「アレ」を使った具体的ではない表現が多く、本人以外何のことを言っているかがわからないのでやめておきましょう。

Sponsored Link

以上の2つの例からわかるように、

◆「話し始めは伝えたいことの全体像から話す」

◆「伝えたいことを具体的に話す」

こうすることにより、自分の思っていることを上手に相手に伝わる話し方ができるのです。

皆さんも、このたった2つのコツを意識しながら会話を楽しんでみてください。

-人間関係

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

パワハラの原因は上司の治らない病気

パワハラの原因は上司の治らない病気!あなたが悪いわけではない。

パワハラ上司(加害者)から毎日イジメを受けていると、心理的に自分が原因ではないかと思い始めてしまいます。 勿論思い始めることは悪いことではありません。あなたに根本的な原因があるのならその部分だけを修正 …

友達じゃなく仲間が大切

友達じゃなく仲間が大切。これからは仲間が会社を大きくする

友達と仲間の違いとは   友達は悩みや本音を何でも言え、目的が無くても気兼ねなく連絡が取れる。多少の環境の違い趣味の違いでも気が合う同士といえる。 一方仲間は、同じ会社でもチームを組み1つの …

女性が悩みを打ち明ける為、夜中でも平気で電話してくる心理

女性が悩みを打ち明ける為、夜中でも平気で電話してくる心理とは!?

皆さんの中で、深夜の眠い時間に女性から電話がかかって来て、延々と悩み事を相談されたという事ありませんか? 悩みを打ち明ける女性に限り、電話をかけて来るのはいつも夜中であり、そんな女性達の心理がわからな …

誕生日プレゼント、男性に喜ばれる後悔しない贈り物

誕生日プレゼント、忙しい男性に喜ばれる 後悔しない癒しの贈り物

人生の中で誕生日は年一回必ず訪れるものですが、年齢を増してくると年一回の誕生日祝いは照れくさいものと敬遠されがちになってしまいます。 とはいううものの、お祝いされる立場になると誕生日プレゼントを貰う事 …

超大雑把なキャラ、この性格は治すべき

超大雑把なキャラ、この性格は治すべき!?マメになりたい人へのテクニックとは

大雑把な性格の人に共通する問題点の一つに「人付き合いが苦手」「整理整頓が下手」「だらしない」などと言われることがよくあります。 社会的にはこの大雑把な性格のせいで、職場内でうまく行かない原因を作ってし …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント