On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

教育関連

中国地方に紛らわしく中国と使われて理由は何!?日本人も知らない中国の意味とは

投稿日:

中国国籍の方が日本に来訪したとき、中国地方という地名に「日本にも中国があるの?紛らわしくない!?」とよく言われます。

呼び名は同じだが、日本人でも「国の中国」と「中国地方の中国」の違いや意味を勘違いして使っている方も多いのではないでしょうか。

確かに、国名の「中国」と日本の「中国地方」はとても近いことは間違いないのですが、これって日本人にとっても凄く紛らわしいですよね。

今回は、その大きな違いを簡単に分かり易く解説していきたいと思います。

Sponsored Link

「中国」とは中華人民共和国の略ではない!?

日本の中国地方は(鳥取・島根・山口・岡山・広島の5県)から成り立っており、広島出身の若人に国の中国の意味を聞いたところ、『中華人民共和国の略で、中国!』、そして中国地方は『そこに中国の人が昔から居たから・・・』と答えているのです。

紛らわしい質問ではあるが、私たちもずっと「中国とは中華人民共和国の略」と思っていました。

しかし、この「中国」と「中華人民共和国」、そして「中国地方」の中国の言葉の使い方、全て無関係で大きな間違いだったのです。

中国地方に紛らわしく中国と使われて理由は何

中国とは現在の国名であり、中華人民共和国の略ではありません

国名の中国は「中心の国」、中国地方は「中間の国」だった!?

中国地方に紛らわしく中国と使われて理由は何

多くの方は「華人民共和」の前と後ろの字を取ってを「中国」という言葉が生まれたと思っているようですが、実は、中国という言葉は中華人民共和国が出来る紀元前の時代からありました。

そしてその意味は、中心の国

まず、国の「中国」は、「中華思想」に由来しています。

「中華思想」は、自分たちは「=文明」の心にいるという考え方で、

「天下の心の」だから「中国」と呼ばれていたようです。

中国地方に紛らわしく中国と使われて理由は何

 一方、日本の中国地方の「中国」と名づけられたのは(西暦800年前後)平安時代頃から呼ばれるようになり、国の中国と全く関係なくそれを真似して付けたものでもありません。

そしてその意味は、中間の国

当時、日本の政治の中心である「京都」と、大陸や朝鮮半島との外交を行い九州全体を治める西の中心地でもあった「福岡県の太宰府」

この2つの中間地点にあたる地方のことを「間の」で「中国」と言っており、その発音の仕方も中国➘ではなく中国➚とアクセントも違っているのです。

これだけでも紛らわしくて難しいですよね。

現在の中国地方と範囲が違っていたのはなぜ!?

中国地方に紛らわしく中国と使われて理由は何

中国地方の範囲が昔と今では全く違かったのですが、これは明治になり日本を8つの地方に分けていて、その際かつてこの辺り(今の中国地方)が中国と呼んでいた為、中国地方と呼ぶようになったのです。(江戸川大学社会学部 名誉教授 斗鬼正一先生)

Sponsored Link

このことから、

国の中国は➡文明の心の

中国地方は➡京都と大宰府の間の

という、中国と中国地方の「中国」の使い方に深い意味と由来が隠されていたのです。

中国地方が5つの国から成り立っているという事を初めて知ったとい方もいらっしゃるかと思いますが、とても紛らわしい事ですが覚えておくと後々損はないですね。

-教育関連

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

教師と生徒の信頼関係。ブラック部活

教師と生徒の信頼関係。ブラック部活はブラック企業に通じるわけとは

今の時代、学校教育が危機に直面しています。2017-10ではいじめや学級崩壊。2017-4には長時間労働や休日返上などのブラック教員問題。 そして小学校での英語必修化や大学入学共通テストなど、これから …

子供や自分の才能を伸ばす最大の近道

子供や自分の才能を伸ばす最大の近道は簡単!一流になる為のポイントとは

現代では、将来の夢を持っていない子供たちも多いようです。 自分の子供が社会に出てこれから何をしていいかわからない場合があります。 そんな時あなたが子供の親だったら何をしてあげられますか。 才能を持って …

一夜漬けで勉強している暗記方法

一夜漬けで勉強している暗記方法はテストの効果なし!将来に不安

新学期を迎え勉強もテストがあるだけに、その不安で悩んでいる学生の皆さんも多いと思います。 この時期はテスト前の為の勉強で、特に一夜漬けなど徹夜して暗記するといった辛い勉強をする必要はありませんよね。し …

新元号「令和」の令という漢字は楷書体なのに明朝体!?

新元号「令和」の令という漢字は楷書体なのに明朝体!? マの形の令にしないでトラブル起きない?

平成31年4月に新元号「令和」が発表され、菅官房長官がメディアの前で表明した令和という漢字。 しかし、テレビを見ていて皆さんも「おやっ?」と違和感を覚えた方も多いのではないでしょうか。 新元号が発表さ …

いじめで学校に行きたくない

いじめで学校行きたくない!スマホが絡む子供SOS

いじめで学校行きたくないという子どもが年々増加しています。近年ではスマホによるSNSのいじめ。 学校や先生、教育委員会までは問題にならないだろうと安易な考え方をもっている子供も多い。 そんな中、いじめ …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント