On Demand Street

人間関係でこれだけは知っておきたい 心理的情報など多彩に配信しています。

生活環境

似た言葉「反対」「逆」の使い分けどうしたらいい?辞書で悩まない為には・・・

投稿日:

似た言葉は日本語を知っている日本人にとって同じ意味であるにも関わらず、その使い方によって使い分けをしています。

例えば似た言葉で「反対」と「逆」は辞書を紐解いてもなかなか使い分けできず、どちらか何気なしに使っている事がよくあります。

そんな同じ似た言葉を日本語の似た言葉の使い分け、意味を考えればすぐわかる方法があるのです。

Sponsored Link

似た言葉「反対」と「逆」の使い分け

似た言葉で、意味が「逆さまな状態」を表す時に反対や逆という言葉を使用しますが、実はこの似た言葉正確に使い分けることが出来るのです。

「反対」若しくは「逆」と言う似た言葉を使って例題を上げてみます。それぞれどちらの日本語が正しいのか考えてみましょう。

  • 男性の好みが私と反対ね?男性の好みが私とね?
  • 2人の行き先が反対の方向?2人の行き先がの方向?
  • コンビの立ち位置が反対?コンビの立ち位置が
  • その洋服反対に着ている?その洋服に着ている?
  • 自宅に帰る方向と反対に歩く?自宅に帰る方向とに歩く?

これらの似た言葉の使い分けは考えれば考えるほど難しいですよね。

似た言葉「反対」と「逆」は言葉の意味で使い分けする

似た言葉「反対」「逆」の使い分けどうしたらいい?

反対と逆を使い分けするためには、それぞれの言葉の意味を考えてみればわかるのです。反対という日本語の意味は、2つのものが対立している状態をさします。この時「反対と言う言葉」が付く言葉を連想してみると良いでしょう。

それは、「反対車線」「反対意見」「反対語」「反対運動」など、

反対は正しい方向がなく対立している時に使います。

ポイントはという日本語です。この意味は、本来の方向や順序に逆らっている状態をさします。この時「逆と言う言葉」が使われている漢字を連想してみると良いでしょう。

それは「逆走」「逆流」「逆立ち」「逆襲」「逆風」などです。

は正しい方向があり、その方向に逆らっている時に使います。

例えば、「車線」は反対車線と言いどちらでも正しい方向ですので似た言葉である「逆」は使いません。本来行ってはいけない事をする行為は「逆走」という言葉を使います。その方向に逆らっているわけですから似た言葉であっても「反対」は使いません。また山から流れている水の流れは、上から下に流れます。正しく進む方向に逆らった場合は「逆流」という言葉を使います。

では先程の例題をここで紹介します。

・男性の好みが私と反対ね?男性の好みが私とね?

男性の好みに正しいのはどちらもないのでこの場合は「男性の好みが私と反対ね」

・2人の行き先は反対の方向?2人の行き先はの方向?

2人の行き先に正しい方向はないのでこの場合は2人の行き先は反対の方向」

・コンビの立ち位置が反対?コンビの立ち位置が

コンビの立ち位置はいつも決まっているのでこの場合は「コンビの立ち位置が

・その洋服反対に着ている?その洋服に着ている?

洋服は正しい着方があるのでこの場合は「その洋服に着ている」

・自宅に帰る方向と反対に歩く?自宅に帰る方向とに歩く?

自宅は正しい方向が決まっているので「自宅に帰る方向とに歩く」と、似た言葉でも以上のような使い分けをするのです。

日本語の「固い」と「硬い」の使い分け

Sponsored Link

考えすぎてしまうとこういった簡単な似た言葉でも

頭に中が混乱してしまいますので、

冷静にそれぞれの日本語の意味を考えて

使い分けしてみましょう。

少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 

-生活環境

Sponsored Link
 

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

凧揚げの名前の由来、元々はタコじゃなくイカ

凧揚げの名前の由来、元々はタコじゃなくイカから始まった江戸時代物語

日本では凧揚げと言えばお正月に凧揚げをして遊ぶ競技にもなっています。 しかし、日本人はそれを当たり前のように名前は知っていても実際海外観光客や外国留学生に「そのたこってどういう意味なの?」と質問される …

水にまつわる雑学|水のパワーは凄い!!

水にまつわる雑学|水のパワーは凄い!!今だから知りたい水の新常識とは

人間が生きる上で一番大事な水。その水を取り巻く環境は年々劇的な変化を見せています。 水道管の老朽化問題により各地で水道管破裂が起き、国会では水道民営化が議題に上がり近い将来、水道料金値上げも問題になっ …

会葬礼状

会葬礼状はオリジナルで写真入、家族葬でも大事に扱われるものを

会葬礼状とは、葬儀の際に弔問客に対し御礼の気持ちを表すお礼状のことをいいます。以前は故人の経歴を表現したオリジナル会葬礼状が一時期ブームになっていました。 しかし近年では、家族葬も多く葬儀規模が縮小し …

優先席は空いていたら絶対座るべき!

優先席は空いていたら絶対座るべき!トラブルにも負けないマナーを知ろう

優先席に座るか立つかで若者中心にトラブルや相次ぐ事件が発生しています。 2018年2月上旬にも優先席に座っていた若者が、64歳の男性に刺されるという事件まで発生しています。 このよく使われている優先席 …

箸の作法、行儀の悪い日本人に教えたい

箸の作法、行儀の悪い日本人に教えたい!遣ってはいけない箸さばきとは

昔から箸さばきでその人の性格や人柄がわかると言われていますが、日本人である皆さんは正しい箸の作法キチンと出来ていますか。 外国人がよく食事の時に疑問に思うことが日本の箸の風習であり、箸を舐めたり人の箸 …

ブログ運営者:大林いっせい

平成から新年号に・・・日々大きく変わりゆくこの時代、人間活動の場としてその役割をストリートに変え、素朴な疑問や気になった事、そして日常のお得な情報はもとより健康の為に見逃せない食生活、人間関係でこれだけは知っておきたい心理的情報などまとめサイトとして配信しています。

フリーコンサルタント